津軽承叙

津軽承叙
なべしま なおひろ
津軽承叙
生年月日 1840年9月24日
天保11年8月29日)
没年月日 (1903-12-07) 1903年12月7日(63歳没)
明治36年12月7日)
前職 陸奥黒石藩
称号 正三位
子爵
配偶者 千世子(池田仲律四女)[1]
子女 類橘、男鶴、栄子[1]

日本の旗 貴族院議員
在任期間 1890年(明治23年)2月 - 1897年(明治30年)7月10日[2]

在任期間 1869年9月18日(明治2年8月13日) - 1871年8月(明治4年7月)[3]
天皇 明治天皇
テンプレートを表示

津軽 承叙(つがる つぐみち[4]、津輕承敍)は、江戸時代末期の大名明治時代日本政治家華族位階爵位正三位子爵

陸奥国黒石藩第4代(最後)藩主、初代(最後)藩知事、貴族院子爵議員などを歴任した[5][1]

生涯

天保11年(1840年)8月29日、津軽氏一門・津軽氏(百助家)津軽順朝の次男として、弘前にて誕生した。幼名は本次郎。初名は朝澄(ともずみ)。

陸奥黒石藩3代藩主・津軽承保の養子となる。嘉永4年(1851年)に承保が死去したためにその跡を継ぎ、弘前藩主・津軽順承(承保の養父で元は黒石藩2代藩主。承叙の実兄津軽承祜を養嗣子としていた。下段系図参照。)から偏諱を受け、承叙と改名した。

安政5年(1858年)に従五位下式部少輔に叙任[3]

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、本家の弘前藩主津軽承昭とともに官軍に参加し、箱館征伐に戦功を挙げた[5]。この功績により、明治2年(1869年)に賞典金1,000両が下賜された[6]。明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事となるとともに華族に列し、明治4年(1871年)の廃藩置県に伴う免官まで藩知事を務めた[3]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で802石[7][注釈 1]

明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は、1万7254円26銭8厘(華族受給者中257位)[9]

明治17年(1884年)7月8日、華族令施行により、華族が五爵制になると子爵に列する[10]。明治23年(1890年)7月10月には貴族院の開設と共に貴族院議員(子爵議員)となり、明治30年(1897年)7月10月まで在職した[2]。明治36年(1903年)12月7日、64歳で死去した。跡を長男の類橘(るいきつ)が継いだ[1]

墓所は東京都台東区上野の谷中墓地

和歌の才に恵まれ、「日本英傑百首」の一人として名を連ねている。

栄典

家族

父母

子女

  • 津軽類橘(長男)
  • 津軽男鶴(次女) ー 小笠原長育正室後に離婚
  • 津軽栄子(四女) ー 加藤泰成正室


略系図

津軽信政弘4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信壽弘5寿世黒(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信興著高黒(5)
 
 
 
朝儀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信著弘6寧親黒(6)→弘9
 
 
 
朝定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信寧弘7信順弘10典暁黒(7)順朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信明弘8
 
 
 
親足黒(8)→1承祜※a承叙※b
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
順徳(順承)黒2→弘11承保黒3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
承祜※a承昭弘12承叙黒4※b
 
 
 
 
 
 
 
  • 実線は実子、点線は養子を示す。
  • すべての人物を掲載してはおらず、また兄弟・姉妹の順に配列してはいない。
  • ※印は、同じ英字を付した人物が同一人物であることを示す。
  • 「弘」を付した数字は弘前藩主代数、「黒」を付した数字は黒石藩主代数(( )内はは旗本としての代数)を示す。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[8]

出典

  1. ^ a b c d 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 98.
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』48頁。
  3. ^ a b c 新田完三 1984, p. 303.
  4. ^ よみは『平成新修旧華族家系大成』による。『議会制度七十年史』では「つぐつみ」とされている。
  5. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 290.
  6. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 99.
  7. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 19.
  8. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  9. ^ 石川健次郎 1972, p. 53.
  10. ^ 小田部雄次 2006, p. 325.
  11. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史』大蔵省印刷局、1962年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
(黒石)津軽家初代
1884年 - 1903年
次代
津軽類橘
津軽氏黒石藩4代藩主 (1851年 - 1871年)
交代寄合

1万石に加増されたため、以後、外様大名に

外様大名