光永元方

 
凡例
光永元方
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄12年(1569年[1]
別名 通称:新四郎[1]
官位 刑部少輔[1][2]
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 大江姓坂氏庶流光永氏
父母 父:光永秀時[1]、母:粟屋元秀の娘[1]
兄弟 元方、加賀守[1]、女(桂元将室)[1]
女(井上元有室)[1]
元勝[3]、女(渡辺長室)[2]
テンプレートを表示

光永 元方(みつなが もとかた)は、戦国時代の武将毛利氏の家臣で、毛利氏庶流である光永氏の当主。父は光永秀時

生涯

生年は不明だが、安芸国国人毛利氏の庶流である光永氏の当主・光永秀時の子として生まれる[1]

大永7年(1527年)、大内氏を離反した阿曽沼氏安芸武田氏の援軍が籠る鳥籠山城攻めに参加し、安芸武田氏家臣・岩国十郎太郎(岩内十郎右衛門とも)を討ち取った武功により、同年3月23日に毛利元就から感状を与えられる[4][5]。また、同年の備後国三谿郡和智郷における細沢山の戦いにおいて、切傷を1ヶ所負いながらも尼子軍相手に奮戦し、同年8月9日に父・秀時と共に元就から感状を与えられる[6][7]

天文17年(1548年)の神辺合戦に参加し、同年6月18日の神辺城固屋口での戦いで渡辺長や三上民部丞らと共に武功を挙げ、6月23日に毛利隆元から感状を与えられる[8]

天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて元就によって安芸井上氏が粛清された直後の7月20日に毛利氏家臣団238名が連署して毛利氏への忠誠を誓った起請文においては、22番目に「光永新四郎元方」と署名している[注釈 1][9]

天文21年(1552年)7月23日、毛利元就が元方、出羽元祐阿曽沼広秀、長井春保、湯浅元宗、市川経好らを率いて備後国に出陣し、宮光音の志川滝山城を攻撃した際に武功を挙げ[10]、7月23日に毛利元就と隆元から連署の感状を与えられる[11]

弘治3年(1557年)12月2日、防長経略が終わった後の毛利氏家臣239名が名を連ねて軍勢狼藉や陣払の禁止を誓約した連署起請文において、70番目に「光永新四郎」と署名する[12]

永禄4年(1561年)11月に石見国福屋隆兼が離反すると、北九州へ出陣している毛利隆元に従って石見国に転戦し、翌永禄5年(1562年)1月5日に隆元から、福屋隆兼攻めが連戦となることから元方の一廉の馳走が喜ばしい旨の書状を受け取る[13][14]

永禄8年(1565年)6月6日、毛利輝元刑部少輔に任じられる[15]

年不詳ながら元方が「光永刑部少輔」と名乗っている時期の8月17日、元方をはじめとして、長和四郎左衛門、中村新右衛門、福原弥八郎、井上新次郎、井上左京亮、作間源七郎、武永左京亮、村上七郎三郎、新見彦次郎、財満孫右衛門、財満右馬之助、財満孫五郎、財満杢之丞、浅原藤右衛門らの長期間の在陣と8月14日の合戦における一段の心入れについて聞いた元就は喜ぶと共に、長期間の在陣を労いつつ陣替えを提案する書状を送っている[16]

永禄12年(1569年)、筑前国における立花城の戦いにおいて戦死[1]。同年12月13日に子の新九郎(後の中務少輔元勝)が輝元から「元」の偏諱と加冠を受けて元服[17]、後を継いだ[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この起請文においても記している36人の上位家臣は署名順に、福原貞俊、志道元保坂広昌(元貞)、門田元久、秋広就正、和智元俊、福原就房、桂元忠桂就延兼重元宣渡辺長赤川就秀国司元相、粟屋元真、粟屋元親粟屋元秀赤川元秀、飯田元泰、粟屋元宗、井上元在(元光)赤川元保光永元方、長屋千太郎、福原元正、志道元親、桂元親、坂保良(元祐)志道元信志道通良(口羽通良)桂元澄敷名元範、南方元次、内藤元種、秋山元継、三田元親、井原元造

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 萩藩諸家系譜 1983, pp. 1056.
  2. ^ a b 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 204.
  3. ^ 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 289.
  4. ^ 海田町史 通史編 1986, pp. 136–137.
  5. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第1号、大永7年(1527年)3月23日付、光永新四郎(元方)宛て、毛利元就感状。
  6. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第2号、大永7年(1527年)8月9日付、光永下総守(秀時)宛て、毛利元就感状。
  7. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第3号、大永7年(1527年)8月9日付、光永新四郎(元方)宛て、毛利元就感状。
  8. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第4号、天文17年(1548年)6月23日付、光永新四郎(元方)宛て、毛利隆元感状。
  9. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
  10. ^ 毛利元就卿伝 1983, pp. 154.
  11. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第5号、天文21年(1552年)7月28日付、光永新四郎(元方)宛て、毛利元就・隆元連署感状。
  12. ^ 『毛利家文書』第402号、弘治3年(1557年)12月2日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
  13. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第7号、永禄5年(1562年)比定1月5日付、光永新四郎(元方)宛て毛利隆元書状。
  14. ^ 毛利元就卿伝 1983, pp. 348–349.
  15. ^ 閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第8号、永禄8年(1565年)6月6日付、光永新四郎(元方)宛て毛利輝元書状。
  16. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第6号、年不詳8月17日付、光永刑部少輔(元方)・長和四郎左衛門尉・中村新右衛門尉・福原弥八郎・井上新次郎・井上左京亮・作間源七郎・武永左京亮・村上七郎三郎・新見彦次郎・財満孫右衛門尉・財満右馬之助・財満孫五郎・財満杢之丞・浅原藤右衛門尉宛て毛利元就書状。
  17. ^ 『閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」第9号、永禄12年(1569年)12月13日付、光永新九郎宛て毛利輝元加冠状。

参考文献

  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 渡辺翁記念文化協会『福原家文書 上巻』宇部市立図書館、1983年3月。 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年8月。ASIN B000J785PQ。 NCID BN01905560。全国書誌番号:84027305。 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』マツノ書店、1984年11月。 
  • 海田町『海田町史 通史編』1986年9月。 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 田村哲夫校訂『毛利元就軍記考証 新裁軍記』マツノ書店、1993年4月。 NCID BN09195334。全国書誌番号:93063892。 
  • 萩藩閥閲録』巻35「渡邊小右衛門」