オキエソ

オキエソ
下図がオキエソ。上図の小魚はハダカイワシの一種
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ヒメ目 Aulopiformes
: エソ科 Synodontidae
: オキエソ属 Trachinocephalus
: オキエソ T. myops
学名
Trachinocephalus myops
(Forster,1801)
和名
オキエソ(沖鱛)
英名
Snakefish

オキエソ(沖鱛、Trachinocephalus myops )は、ヒメ目エソ科に分類される魚の一種。全世界の温暖な浅海にすむ肉食魚で、食用にもなる。1種のみでオキエソ属を構成する。

地方名としてエソ(各地・混称)、アマエソ、シマエソ(和歌山)、トラギス(千葉)などの地方名もあるが、トラギスは本種とは全く別の魚 Parapercis pulchella の標準和名でもあるので注意を要する。

特徴

成魚は全長40cmほど。吻が極端に短く、大きな目が頭部前面につく。口は大きく、顎には細かく鋭いが並ぶ。体型はエソ科に典型的な前後に細長い円筒形だが、マエソなどに比べると頭身が短くずんぐりしている。体の模様は黄色水色の縦縞模様で、体の片側の黄色線は3-4本ある。不明瞭な暗色横斑が混じるものもいる。

腹鰭軟条の外側が短く内側が長いことと、尻鰭の基底が長いことで他のエソ科魚類と区別できる。エソ科の分類中では、1種のみでオキエソ属 Trachinocephalus として分類される。

生態

全世界の熱帯・温帯の海に広く分布する。日本でも南日本の暖流に面した地域で幅広く見られる。

水深100m以浅の砂底に生息するが、特に20m前後に多い。夜行性で海底付近を活発に泳ぎ、魚類や甲殻類を捕食する。餌生物は魚類が約75%、他のベントスが約15%を占めるというデータがある。昼は砂に浅く潜って休む。

産卵期は9-10月で、直径1.1-1.2mmの分離浮性卵を産む。稚魚は海岸近くの藻場にも見られるが、成長に従って深場に移る。

利用

底引き網などで漁獲されるが、キスやマゴチ、スズキ、マダイ等を狙った釣りの外道としても揚がる。他のエソ類と同様に小骨が多く、そのままで利用されることは少ない。主に魚肉練り製品の材料に利用される。

参考文献

ウィキスピーシーズにオキエソに関する情報があります。
  • Fishbase-Trachinocephalus myops
  • 岡村収監修(エソ科執筆者 : 山田梅芳) 山渓カラー名鑑『日本の海水魚』 ISBN 4-635-09027-2
  • 藍澤正宏ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』講談社 ISBN 4-06-211280-9
  • 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』改訂版 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
  • 永岡書店編集部『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』 ISBN 4-522-21372-7
ウィキメディア・コモンズには、オキエソに関連するカテゴリがあります。